2016 · 09 · 25 (Sun) 23:52 ✎
千葉県柏市「そら整体院」の とも です
体調不良やメンタルに疲れている人って、本当多いですよね…
実は身体的疲労や精神的疲労も脳からきている部分があります
脳が疲れている時は血流不足が起こったり、脳が興奮してお身体が休まらなかったりナドナド…いろんなトラブルが発生しますが、実は整体でこれらを改善していくことが可能です
「じゃあ脳の疲労を緩和するにはどうしたらいいの??」
そら整体院では「脳への血流UP」と「自律神経の安定」を図って脳の疲労を緩和しています
まずは「脳への血流UP」ですが脳への血流に大きく影響するトコロに
・起立筋
・肩の筋肉(僧帽筋・棘上筋あたり)
・首と頭を繋ぐ頸椎1番・2番
があるので、この3つをよい状態にすると
・脳の血流をUPすると身体・筋肉の血行がよくなるので、さらに頭の血行もよく
・全身の血行がよくなると老廃物がかき出され、脳に酸素・栄養が行き渡り元気に
なります
「じゃあ、この3つを整えればいいんだね??」
と思われるかもしれませんが残念ながら、この3つだけではありません
(上にも書きましたが)興奮している状態は血の流れが悪くなって脳も休めないので「自律神経の安定」をしなければなりません
自律神経を安定させるためには呼吸を改善する必要があります
「ナゼ呼吸を改善しなきゃいけないの??」
実は、お身体の動きは"すべて"自律神経でコントロールされていますが、唯一呼吸だけは自分の意思で変えられるからです
自律神経を安定させるためには
・頸椎1番・2番
・先日の記事でも書いた 胸郭
があります
ここでもふたたび頸椎1番・2番が登場しますが頸椎1番・2番がよくなると自律神経がバランスよく安定し「休む時は休む」ってメリハリがついてきます
また胸郭と胸郭周辺にある骨(※)のバランスと動きをよくすると胸郭全体の動きが滑らかになり呼吸がしやすくなります
※胸郭と胸郭周辺にある骨がドコを指しているかは上記リンク先をご覧くださいませ
これら4つのバランスと動きをよくして呼吸を深く取り入れられるようにすると
・意図的に深呼吸が可能となり呼吸が深く取り入れられる
↓
・呼吸が深く取り入れられると気分・興奮状態が落ち着きやすくなるばかりか酸素が多く取り込めるので脳への酸素・栄養も行き渡る
・+プラス+ご自身でも気をつけられる点を気をつけていけば、さらに改善度が上がる
ようになります(^^)
呼吸って普段なにげなく当たり前のように行っていますが実はとぉ~っても大事なんですねぇ~
そんなこんなで次回は、これらのトコロと関連している 後頭骨と中指 のことを書きますねー
「疲れにくい身体に改善したい!」というあなたは、ご予約ください
メールでのご予約はコチラ
(24時間受付)
お電話でのご予約・お問い合わせ
080-8070-3078
受付時間10:00 ~ 19:00
(定休日:水曜日、他不定休あり 完全予約制)
■そら整体院のメニュー
■施術可能な症状一覧
■「お客様の声」
メールでのお問い合わせはコチラ
(24時間受付)
ご質問などがありましたら、遠慮なくおたずねください。
体調不良やメンタルに疲れている人って、本当多いですよね…
実は身体的疲労や精神的疲労も脳からきている部分があります
脳が疲れている時は血流不足が起こったり、脳が興奮してお身体が休まらなかったりナドナド…いろんなトラブルが発生しますが、実は整体でこれらを改善していくことが可能です
「じゃあ脳の疲労を緩和するにはどうしたらいいの??」
そら整体院では「脳への血流UP」と「自律神経の安定」を図って脳の疲労を緩和しています
まずは「脳への血流UP」ですが脳への血流に大きく影響するトコロに
・起立筋
・肩の筋肉(僧帽筋・棘上筋あたり)
・首と頭を繋ぐ頸椎1番・2番
があるので、この3つをよい状態にすると
・脳の血流をUPすると身体・筋肉の血行がよくなるので、さらに頭の血行もよく
・全身の血行がよくなると老廃物がかき出され、脳に酸素・栄養が行き渡り元気に
なります
「じゃあ、この3つを整えればいいんだね??」
と思われるかもしれませんが残念ながら、この3つだけではありません
(上にも書きましたが)興奮している状態は血の流れが悪くなって脳も休めないので「自律神経の安定」をしなければなりません
自律神経を安定させるためには呼吸を改善する必要があります
「ナゼ呼吸を改善しなきゃいけないの??」
実は、お身体の動きは"すべて"自律神経でコントロールされていますが、唯一呼吸だけは自分の意思で変えられるからです
自律神経を安定させるためには
・頸椎1番・2番
・先日の記事でも書いた 胸郭
があります
ここでもふたたび頸椎1番・2番が登場しますが頸椎1番・2番がよくなると自律神経がバランスよく安定し「休む時は休む」ってメリハリがついてきます
また胸郭と胸郭周辺にある骨(※)のバランスと動きをよくすると胸郭全体の動きが滑らかになり呼吸がしやすくなります
※胸郭と胸郭周辺にある骨がドコを指しているかは上記リンク先をご覧くださいませ
これら4つのバランスと動きをよくして呼吸を深く取り入れられるようにすると
・意図的に深呼吸が可能となり呼吸が深く取り入れられる
↓
・呼吸が深く取り入れられると気分・興奮状態が落ち着きやすくなるばかりか酸素が多く取り込めるので脳への酸素・栄養も行き渡る
・+プラス+ご自身でも気をつけられる点を気をつけていけば、さらに改善度が上がる
ようになります(^^)
呼吸って普段なにげなく当たり前のように行っていますが実はとぉ~っても大事なんですねぇ~
そんなこんなで次回は、これらのトコロと関連している 後頭骨と中指 のことを書きますねー
「疲れにくい身体に改善したい!」というあなたは、ご予約ください
メールでのご予約はコチラ
(24時間受付)
お電話でのご予約・お問い合わせ
080-8070-3078
受付時間10:00 ~ 19:00
(定休日:水曜日、他不定休あり 完全予約制)
■そら整体院のメニュー
■施術可能な症状一覧
■「お客様の声」
メールでのお問い合わせはコチラ
(24時間受付)
ご質問などがありましたら、遠慮なくおたずねください。