2016 · 05 · 28 (Sat) 22:13 ✎
千葉県柏市「そら整体院」の とも です
今月も勉強会に参加してきました
今月の内容は「後頭下の筋肉(頭蓋骨と首の付け根にある筋肉)から頸椎を整える」がテーマでした
実はこの「後頭下の筋肉からの施術」は久々に出てきたのですが、わたしは前回の内容をだいぶ忘れていたので初心に返って受講をしたんですが、これが凄く新鮮でした(笑)
なので今日はこの「後頭下の筋肉」について書いてみます
まずは「後頭下の筋肉とは?」なんですが-
小後頭直筋=後頭下縁真ん中から出ていて頸椎1番の中心についている
大後頭直筋=小後頭直筋の脇から出ていて頸椎2番の棘突起(まん中の出っぱり)についている
上頭斜筋=大後頭直筋の脇で後頭下外側から出ていて頸椎1番の横突起(横の出っぱり)についている
下頭斜筋=頸椎2番の棘突起から出ていて頸椎1番の横突起についている
の4つの筋肉のことを言っています

赤線が引いてあるトコロですね
これらの筋肉は後頭骨から頸椎についているのですが実はこれらの筋肉の上には僧帽筋などがあるので直(じか)に触ることはできません
が!
勉強会ではこれら後頭下の筋肉へ刺激を入れる形で進みました
この刺激の入れ方がとにかく軽い・繊細なタッチだったんでチカラ加減はもちろん刺激を入れる向きによってもお身体の整い方が変わってしまうのでホンっト(!)むずかしかったのですが慣れてくるにつれて
『こんな繊細な刺激で骨格が整っちゃうんだからギュウギュウ押すようなチカラは本当に不要・逆に身体を悪くするよなぁ…(汗)』
って改めて思いました
で、ですね-
勉強はではこれらの筋肉と関連してるトコロも教えていただいて実際に刺激を入れた時に関連しているトコロがどう変わっていくのか?も見ながら進んだんですが、頭蓋骨はもちろん背骨(頸椎から仙骨)のゆがみも整ってビックリしました
また、今回久々の「後頭下の筋肉」がテーマだったってこともあり帰宅後過去の勉強会資料をひっくり返してみたところ、それぞれの後頭下の筋肉と関連しているトコロには-
後頭骨、前頭骨(おでこ)、頸椎、眼球、肩上、仙骨、カカト、アキレス腱
があることが分かりました
(上記の関連しているトコロは今回の勉強会での内容ふくめ"わたしが把握している限り"なので他にもまだありそうですネ(^^))
また勉強会では-
「後頭下の筋肉は自律神経が絡む大事なトコ」
「不眠・末端冷え性等の症状に対応が可能」
とも教えていただいたのでさっそく実際の施術でも使っているのですが今まで以上に
・お身体の温まり
・お休み(寝ちゃう)度の深さ
が上がって施術を受けた方から
「今日はすっごく眠くなってグッスリ寝ちゃいましたー(^^)」
とのお声をいただくと同時に今までの自分の甘さ・至らなさも再認識させていただいています(苦笑)
ちなみに-
・後頭下の筋肉は「とにかくゆるんでいればよい」というモノではなくテントと一緒で適度な「張り」が必要なので、ゆるめすぎに注意
・小後頭直筋へのモノの当たり方(枕の位置・硬さ、寝方、頬杖の付き方ナド)で後頭下の筋肉・後頭下の筋肉と関連しているトコロがおかしくなる
・小後頭直筋の硬さを放っておくとクモ膜下出血の原因になる
・後頭下の筋肉の施術は不眠・頭痛・目の痛み・冷えによい
とも教えていただきました
そら整体院の施術は他院と比較すると
・とにかくチカラを使わない
・お身体に触れる時間が少ない
・痛い・つらいトコロに、ほとんど触らないで施術をする
ので
『そのチカラでホントに身体が変わるの?』
『痛い・つらいトコロに直接触っていないのに何で刺激が入るの?』
って思われている方や実際にそうお話しされてから施術を受けてくださる方が多いんですが刺激はちゃんと入っているので施術後に
「身体が(施術を受ける前と)違う」
「なんで?」
と訊かれることが多いです
わたしとしては『ニヤリ』な瞬間だったりするのですが(笑)、ご来院くださった方へは、その方の症状にあわせて
「こうなんですよー」
と説明・簡単な対処法をお伝えさせていただいているのですが、ブログでは一言で伝えられないので
「是非一度体感してみてください」
「過去記事を読んでください」
でご了承くださいm(__)m
特に今回の後頭下の筋肉に関して言うなら
「ナカナカ眠れない…」
「よく頭が痛くなる…」
という方にオススメです
あ★もちろん
「特定の部位をよくしたい・改善したい」
「お身体をよい状態で維持したい!」
という方にもオススメですヨー★
頭蓋骨も整えてお身体を改善していきたいあなたは、ご予約ください
メールでのご予約はコチラ
(24時間受付)
お電話でのご予約・お問い合わせ
080-8070-3078
受付時間10:00 ~ 19:00
(定休日:水曜日、他不定休あり 完全予約制)
■そら整体院のメニュー
■施術可能な症状一覧
■「お客様の声」
メールでのお問い合わせはコチラ
(24時間受付)
ご質問などがありましたら、遠慮なくおたずねください。
今月も勉強会に参加してきました
今月の内容は「後頭下の筋肉(頭蓋骨と首の付け根にある筋肉)から頸椎を整える」がテーマでした
実はこの「後頭下の筋肉からの施術」は久々に出てきたのですが、わたしは前回の内容を
なので今日はこの「後頭下の筋肉」について書いてみます
まずは「後頭下の筋肉とは?」なんですが-
小後頭直筋=後頭下縁真ん中から出ていて頸椎1番の中心についている
大後頭直筋=小後頭直筋の脇から出ていて頸椎2番の棘突起(まん中の出っぱり)についている
上頭斜筋=大後頭直筋の脇で後頭下外側から出ていて頸椎1番の横突起(横の出っぱり)についている
下頭斜筋=頸椎2番の棘突起から出ていて頸椎1番の横突起についている
の4つの筋肉のことを言っています

赤線が引いてあるトコロですね
これらの筋肉は後頭骨から頸椎についているのですが実はこれらの筋肉の上には僧帽筋などがあるので直(じか)に触ることはできません
が!
勉強会ではこれら後頭下の筋肉へ刺激を入れる形で進みました
この刺激の入れ方がとにかく軽い・繊細なタッチだったんでチカラ加減はもちろん刺激を入れる向きによってもお身体の整い方が変わってしまうのでホンっト(!)むずかしかったのですが慣れてくるにつれて
『こんな繊細な刺激で骨格が整っちゃうんだからギュウギュウ押すようなチカラは本当に不要・逆に身体を悪くするよなぁ…(汗)』
って改めて思いました
で、ですね-
勉強はではこれらの筋肉と関連してるトコロも教えていただいて実際に刺激を入れた時に関連しているトコロがどう変わっていくのか?も見ながら進んだんですが、頭蓋骨はもちろん背骨(頸椎から仙骨)のゆがみも整ってビックリしました
また、今回久々の「後頭下の筋肉」がテーマだったってこともあり帰宅後過去の勉強会資料をひっくり返してみたところ、それぞれの後頭下の筋肉と関連しているトコロには-
後頭骨、前頭骨(おでこ)、頸椎、眼球、肩上、仙骨、カカト、アキレス腱
があることが分かりました
(上記の関連しているトコロは今回の勉強会での内容ふくめ"わたしが把握している限り"なので他にもまだありそうですネ(^^))
また勉強会では-
「後頭下の筋肉は自律神経が絡む大事なトコ」
「不眠・末端冷え性等の症状に対応が可能」
とも教えていただいたのでさっそく実際の施術でも使っているのですが今まで以上に
・お身体の温まり
・お休み(寝ちゃう)度の深さ
が上がって施術を受けた方から
「今日はすっごく眠くなってグッスリ寝ちゃいましたー(^^)」
とのお声をいただくと同時に今までの自分の甘さ・至らなさも再認識させていただいています(苦笑)
ちなみに-
・後頭下の筋肉は「とにかくゆるんでいればよい」というモノではなくテントと一緒で適度な「張り」が必要なので、ゆるめすぎに注意
・小後頭直筋へのモノの当たり方(枕の位置・硬さ、寝方、頬杖の付き方ナド)で後頭下の筋肉・後頭下の筋肉と関連しているトコロがおかしくなる
・小後頭直筋の硬さを放っておくとクモ膜下出血の原因になる
・後頭下の筋肉の施術は不眠・頭痛・目の痛み・冷えによい
とも教えていただきました
そら整体院の施術は他院と比較すると
・とにかくチカラを使わない
・お身体に触れる時間が少ない
・痛い・つらいトコロに、ほとんど触らないで施術をする
ので
『そのチカラでホントに身体が変わるの?』
『痛い・つらいトコロに直接触っていないのに何で刺激が入るの?』
って思われている方や実際にそうお話しされてから施術を受けてくださる方が多いんですが刺激はちゃんと入っているので施術後に
「身体が(施術を受ける前と)違う」
「なんで?」
と訊かれることが多いです
わたしとしては『ニヤリ』な瞬間だったりするのですが(笑)、ご来院くださった方へは、その方の症状にあわせて
「こうなんですよー」
と説明・簡単な対処法をお伝えさせていただいているのですが、ブログでは一言で伝えられないので
「是非一度体感してみてください」
「過去記事を読んでください」
でご了承くださいm(__)m
特に今回の後頭下の筋肉に関して言うなら
「ナカナカ眠れない…」
「よく頭が痛くなる…」
という方にオススメです
あ★もちろん
「特定の部位をよくしたい・改善したい」
「お身体をよい状態で維持したい!」
という方にもオススメですヨー★
頭蓋骨も整えてお身体を改善していきたいあなたは、ご予約ください
メールでのご予約はコチラ
(24時間受付)
お電話でのご予約・お問い合わせ
080-8070-3078
受付時間10:00 ~ 19:00
(定休日:水曜日、他不定休あり 完全予約制)
■そら整体院のメニュー
■施術可能な症状一覧
■「お客様の声」
メールでのお問い合わせはコチラ
(24時間受付)
ご質問などがありましたら、遠慮なくおたずねください。