千葉県柏市「そら整体院」の とも です。
今月参加した勉強会で、
また 「足を組むと…」という話が出たのですが、その内容が実に興味深かったので、今日はその内容を書きますね(^^)
話の発端は、
「身体のトラブルの「震源地」は、後頭部の骨と、耳のところにある骨のねじれにある。」
「「頭蓋骨」(お顔側もふくむ)のねじれは、上半身から下半身へと、おりていく。」
「この、後頭部の骨と、耳のところにある骨のねじれは、日常のなにげない動作からきている。」だったのですが、その「日常のなにげない動作」の例として出たのが「足を組む」でした。
足を組んだ時に骨格がゆがむ流れをザックリ書いてみると、
足を組む
↓
頭蓋骨の中でも、頭のうしろにある骨と、耳のところにある骨が、瞬時にそれぞれ逆へねじれる
↓
それらのねじれのバランスを取ろうと、背骨全体(首の骨、胸あたりの骨、腰の骨)も
逆々で ねじれる・影響を受ける
↓
同様に、下半身にも、ねじれが入る
です。
上に書いた「背骨全体(首の骨、胸あたりの骨、腰の骨)も逆々でねじれる・影響を受ける」の部分だけを、さらに掘り下げると、首の骨、胸あたりの骨、腰の骨は、それぞれ7個、12個、5個と、ある程度の長さがあるので、足を組んだ時のねじれは、各骨の上と下で、それぞれ逆々へねじれます。
たとえば、首の骨の1個目は右へ、2個目は左へ…が、どんどん下へおりていき、背骨全体が交互にねじれる、ということになります。
「身体が痛くないから、ゆがみはないです。」
とお話しされる方や、そう思ってる方もいらっしゃいますが、実は足を組んだ瞬間からゆがんでいるんですねー。
ちなみに、勉強会では、
・足を組む時は大抵、普段重心が掛かって疲れている方の足を上にする。
・足を組むクセをやめない限り、足を組んでる期間が長ければ長いほど、このクセがずーっと入る。
・同じ「足を組む」でも、組み方が悪いと もっと ひどい。
・首の骨の上部のねじれ具合がきつくなると、首の骨、耳・目に痛みが出る、顎関節に影響が出る。
・首の骨の下部のねじれ具合がきつくなると、首の根元が痛くなる、風邪を引くとリンパが腫れる。
・腰の骨の下部のねじれ具合がきつくなると、腰が痛くなってくる。とも、教えてくださいました。
お身体のゆがみの大部分は、日常のなにげない動作からきています。
それらが積み重なって、特定のところに痛みや不調として出てきます。
お身体に不調を感じた時はもちろんですが、普段、足を組んでいるなら
なおさら、不調を感じなくても全身のゆがみは整えておいた方がいいですよー(^^)
「えぇーっ!だったら足を組むのをやめたいです!」
というあなたは、ぜひ、そら整体院へご来院ください。
あなたからのご予約を、お待ちしております(^^)
メールでのご予約はこちら
(24時間受付)お電話でのご予約・お問い合わせ
080-8070-3078受付時間10:00 ~ 19:00
(定休日:水曜日、他不定休あり 完全予約制)
■ 最寄駅 ■
JR常磐線 南柏駅 東口から徒歩8分
■ 住所 ■
千葉県柏市今谷上町
※自宅サロンのため、番地などの詳細は、ご予約時にお伝えしています。
■そら整体院のホームページ■施術可能な症状一覧■「お客様の声」メールでのお問い合わせはこちら
(24時間受付)ご質問などがありましたら、遠慮なくおたずねください。